それはスープじゃなかった

foods 】 2011 / 08 / 22
 ここ数日、リア充でもないのに爆発するかと思うほど発熱していた衰弱堂。その間、何を食べていたものか実に記憶がない。一度冷や飯でおじやを作って食べた記憶はある。

 で、昨日だったか。あれ食べようと思ったんですよ。

 オニオングラタンスープ。

 まあ、そんな立派なものの作り方を知っていようはずもないのですが、だいたい想像がつくじゃないですか。Imagine that onion soup.

 それにですよ、これまで、しらたき雑煮貧乏デザート貧乏ドリンク親子丼と手抜きの極北を突き進み続けた、人呼んで『リアル孤独のグルメ』たる、この衰弱堂。うーん腹もペコちゃんだし、オニオングラタンスープでも作って一息つくか、といった気軽さで、本当に熱に浮かされて狭い厨房へ。

 とりあえず、味の素のコンソメ。300mlに小さじ2杯と書いてある。ふむふむ。お湯300mlくらいとコンソメ小さじ2杯をフライパン(●マダで買った激安の片手鍋が1ヶ月もせずに柄が取れたせいでいま手頃な鍋がない。●マダのヤスさは別の意味でもハンパじゃないよ)に入れ、小さめの玉ねぎ半分をスライス、ベーコン1枚を刻んでコトコト。スプーンで味見、ほー いいじゃないか。こういうのでいいんだよ、こういうので。

 一方、グラタン部分。冷凍庫から取り出した8枚切の食パンにとろけるチーズを乗せてオーブンレンジへ。凍っているので2枚分の時間焼く。ちなみに2枚焼くときも凍っているけど2枚分の時間で焼く。このオーブンレンジにはトースト1枚焼きと2枚焼きの設定しかない。

 さて、問題はスープ皿。最初に使おうとしていた煮物鉢は食パンが微妙に入り切らない。しかたなく、カレーやパスタで使っている皿を出す。焼きあがったチーズパンを皿に乗せ、コトコトしたスープをぶっかけて完成〜。スプーン持って机に。

 ……あれ?

 スープがない。パンが全部スープを吸収しきって見事に皿の底が見える。これ、何? オニオングラタン? オニオングラタンスープってのはね、なんていうか掬われてなきゃあダメなんだ。

 まあ一応食べてみる……あれ、うまいじゃないか。スープを全身に吸い込んでひたひたになったパンはすっかりやわらか。スプーンでほろほろと崩して食べる。とろけるチーズもそれなりに雰囲気出してる。これはありだよね。玉ねぎのスライスが厚くて煮込み時間が足りなかったせいかちょっと硬かったかなあ。

 とまれ、食べて満足したんだけど、それはスープじゃなかった。



タグ: 駄食

Comment(0) | TrackBack(0) | foods

衰弱堂、親子丼にハマる

foods 】 2009 / 08 / 14
 これまで、しらたき雑煮貧乏デザート貧乏ドリンクと手抜きの極北を突き進み続けた、人呼んで『バスター味っ子』こと、衰弱堂。それが私だ。しらたきでは苦い蹉跌を味わいながらもその料理のせこさにおいて勝利を重ねてきた男。しらたきの鉄人。

 奴がついに帰ってきた!

 お待たせしました。え、誰も待ってない? マスターに伝言? 「ジャックが来たなら伝えてよ。2年は待ってたと」? ……ねえマスター、作ってやってよ、貧乏ドリンク

 とはいえ、繰り返しになるけれども、もうしらたきネタはない。いつまでもいい年こいてしらたきとかバカやってらんないっしょ。俺らももう卒業っすよ。

 そして彼は、親子丼にたどりついた。


続きを読む



タグ: 駄食

Comment(4) | TrackBack(0) | foods

貧乏ドリンク

foods 】 2009 / 04 / 12
「最近、食い物の話が少なすぎるぞ!」と密かに憤りを覚えていたしらたきファンの皆様、大変長らくお待たせいたしました。久しぶりにせこい食い物話。つか、最近しらたきに挑戦してないんですよ。なんかこう、いまひとつ燃えないっていうか? もうしらたきの世界は衰弱には狭すぎるっていう感じ?

馬鹿野郎! お前、何様のつもりや! しらたきを甘く見るんやない! ……お前、しばらくここへ行け。店には顔出さんでええぞ。親父さん……。そして衰弱、しらたき農家へ。

といった「味いちもんめ 」のような展開があるでもなく、しらたき以外のものをモリモリむさぼり食ってるわけですが。

しかしながら、景気の先行きが不透明な中、財布の紐も硬くなる(いまどき、紐のついた財布使ってる人とかいるのか)昨今、そうそう食べるものにもお金はかけられないなあ、ましてや飲み物ともなれば1本買うのも思案のしどころ。とかいいつつ毎日ワンダゼロマックス飲んでるんですが。おい、話ちがうじゃねえかよ。

話ちがうといえば、ビズタイムカフェゼロに続いてポッカダブルゼロまで市場から消えたのは何かの陰謀なんじゃないのか? ドリンクメーカーのマーケターは密かに衰弱の愛飲している製品をチェックして需要予測に使ってて、早めに市場から撤退してたりするんじゃないのか。

で、最近は家ではShop99の紙パックのコーヒーに同じくShop99の低脂肪乳を少し入れて飲んでいるのですが、夜コーヒーを飲むとやはり寝つきが悪い。そこで、水を飲んでいたわけです。最初はドンキホーテで安売りしている特売のコントレックスなんてのを飲んではいきがってみたのですが、買って持って帰るのが重くてつらいんですよ。しょせん水じゃん。そこで割り切って、飲み終えたペプシネックスのペットボトルに水道水入れて冷蔵庫に。あんま味変わんなくね? ああ、ほんとに違いのわからない男の、無印水道水。衰弱堂は、知っている。子供の頃、ジュースをねだれば「水飲んどけ」という答えが帰ってくることを知っている。知りたくはなかった。

そんなわけで、冷やした水道水を飲んでいたのですが、違いがわからないなりに、なんかこう物足りないわけです。キレがない。なんのこっちゃ。

かくして、池袋の生ける孤独のグルメが立ち上がりました。

続きを読む



タグ: food  駄食

Comment(3) | TrackBack(0) | foods

【新春特別企画】衰弱堂、雑煮に挑む

foods 】 2008 / 01 / 02
窓から明るい日差しがまっすぐ届く正月二日、いかがおすごしでしょうか。一月二日といえば、箱根駅伝。そんなわけで裏の教育テレビでやっている、高校生を長期間授業が受けられない環境で軟禁し野球付けにするという極めて反教育的なマンガ「メジャー」が原作のアニメを気にしつつ、箱根駅伝のことは忘れてすっかりのんびりしているのです。何がいいたいんだよ。

さて、世は正月だというもののおせち料理はない。食材の形や名前の語呂合わせで健康や繁栄を願うという他の国ではあまり見かけない料理、日本人ならちゃんと食べたいものであります。でもない。せめて雑煮でも食べるかということで、挑んでみたわけでございます。しかし、しょぼいんだこれが。

まず、ドンキホーテで大晦日に買ってきた個包装の切り餅をオーブンレンジで焼く。時間は適当。膨れるまで。で、焼ける頃を見はからいつつお湯を沸かす。もちが焼けたら、お椀に味一筋でおなじみ、永谷園のお茶漬け海苔を入れ、適量お湯を注ぐ。餅を入れて雑煮完成。わずか10分ほどで手間いらず。しかもうまい。

インスタント味噌汁で食べると具なしがそこはかとなく寂しいのですが、お茶漬け海苔だとシンプルにうまいのが不思議不思議。なんとなく関東風。

ちなみに衰弱家の雑煮は関西風の白味噌仕立て、具は大根、人参、里芋など。餅は丸餅で、中に塩餡が入っています。もう随分食べてませんが。

……これ、新春特別企画というほどか?



タグ: 駄食  food

Comment(5) | TrackBack(0) | foods

タンメン・クロニクル

foods 】 2007 / 12 / 16
何を食べて、何を食べないか、味の嗜好を決めるのは家庭の食卓なのだろうか。ことが味噌ラーメンとなるとそればかりとも思えないが。そもそも、食卓に自家製のラーメンが並ぶ家庭なんてあるんだろうか。ちばあきおの「キャプテン」で、朝練のために早起きしたイガラシ兄弟が炒め物は音がうるさいので家族に迷惑がかかるといって寸胴でラーメンを作っていたが、あれは家庭の味なのか。イガラシ家は中華料理屋を営んでいる。まあ、そんな事情でもなければ人は朝から寸胴に湯を沸かしたりしない。たいがいはインスタントか、せいぜいが袋に3玉ほど入った生麺タイプのラーメン、あとはたまに出前で頼んだときに食べるもので、ラーメンは家庭の味と呼ぶにはいささかはずれたところにあったような気がする。

続きを読む



タグ: food  ラーメン

Comment(1) | TrackBack(0) | foods

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。