ただひたすら衰弱した時に見るYoutube動画15選+おまけ

music 】 2012 / 12 / 15
 前回はまあ、テンションが上がる曲だったわけですけど、正直にいえば基本は衰弱しているから衰弱堂であるわけで、もうテンションとか上がんないわけです。ザルで水を掬うかのように、ものすごい勢いですべてこぼれ落ちてしまうわけです。
 ということで、そんなときに聞いて、眺める動画を。

使用上の注意

 起き抜けに聞いても眠くなるだけなのでおすすめしません。スローな曲が中心ですが、一部が引っ張る感じのセレクトになっています。今回も並び順は特に順位とは関係ありません。ちなみに、いまこれを書きながらYoutubeのプレイリストで聞いています。

続きを読む



Comment(0) | TrackBack(0) | music

見るだけでテンションが2割くらい上がるYoutube動画12選+おまけ

music 】 2012 / 12 / 04
 久しぶりの更新だけれど、そんなことは一切忘れて書くことにする。
 少し前に@kagua_bizさんがFacebookで「テンションが上がる曲」の話をpostしていて、そういえば自分はテンション上げたい時に何を聞いているのかなと思ったわけです。このpostへのreplyを見ているとプロレス・格闘技関連の曲が多かったような気がするんですが、自分で調べてみたらやっぱり格闘技関係多いなあ。
 そんなわけで折角調べたので、格闘技関係はできるだけ除いて、以下Youtubeの動画にてご紹介します。

使用上の注意

 一仕事終えて、家に帰ってきて眠ろう、みたいなときには聞かないでください。あと、疲れてテンションが通常よりも下がっているときに聞くのもおすすめしません。そんなときに聞く曲集はこのエントリの反応見て考えます。微笑。
 朝起きた時、昼休みを終えて仕事を再開する時、大きなプレゼンに臨む時、ウォーキングのような軽い運動をする前やしている時に聞くのがよさそうです。
 なお、紹介順は順位ではありません。

 続きを読む



Comment(0) | TrackBack(0) | music

NICO Touches the Walls "THE BUNGY"

music 】 2008 / 05 / 21
すでに書架に長めのレビューを入れ、呟きでも触れたが、NICO Touches the Walls"THE BUNGY"(初回生産限定版・DVD付)をAmazonで予約。2008/06/04発売予定。予約までしてシングルCDを買った記憶がどうにもない。



若い才能の煌きに複雑な思いを抱きつつも、ぼくはこの歌を「買いたい」と思ったことだけは強く伝えておきたい。書架のコメントとも重複するが、独特の譜割りで疾走するボーカルは極めて小さな世界を点描する歌詞を乱暴に勢いで畳み掛けた結果醸し出される奇妙なスケール感の意味を問うことはぼくにはちょっと身が余る。ともかく、この1枚が日本の歌謡史において重要な位置を占めることがないなら、ぼくはもうこのジャンルになんら期待しない。



自らだまされたつもりで予約してほしいが、とりあえずSonyの特設サイト内に視聴と着うたダウンロードがあるので、少し興味を持った向きはそちらをどうぞ。Willcomユーザなので着うた対応していないのが残念。



タグ: music  J-POP

Comment(0) | TrackBack(0) | music

石川智晶は男ではないのですね

music 】 2007 / 08 / 14
ぼくは最近テレビも見ないし、DVDを借りてきて映画を見ることもない。もともと映画自体、それほど見に行くことが好きではなかった。長時間、一つの場所にしばりつけられ、中断することもできないのがなんとなく我慢できないからだ。かといって時間の短いアニメも見ない。最近はゲームすらやらなくなった。iPodは持っているが、Mozartだの図書館で借りてMP3にしたクラシックだの、昔買ったCDだの、伊集院光のPodcastingだのを聞いている。しかも大して持ち歩いていない。気がつくと家にぶらさがったまま。もう文化的に半分隔離されているようなものだ。で、職場の近くの新古書店で100円均一の棚から本をあさっているだけ。もう日本のコンテンツ大国化に貢献していないことおびただしい。

それでもなんとなくYouTubeだのニコニコ動画だの(ニコニコは会員登録が遅かったので夜は見せてもらえない)を眺めたりはするのです。

で、ニコニコ動画を見ていたら、「アンインストール」という曲に載せて延々と杏仁豆腐の画像を流している動画と遭遇。YouTubeだとこれなんですが、ニコニコ動画では動画の下に関連商品が表示されるエリアがあって、そこに石川智晶「アンインストール」というシングルが紹介されていたわけです。

続きを読む



タグ: music  J-POP

Comment(0) | TrackBack(0) | music

J.Giles Band "Centerfold"

music 】 2007 / 06 / 23
80年代の洋楽をそれほど熱心に聞いたわけではない。小林克也のベストヒットUSAもたまに見ていたような気がするけれど、視聴者とはいえない。それでも、当時の歌を聞くとからだにすんなりと染み込んでくる気がする。シンディ・ローパーとかマドンナとかバナナラマとかシーナ・イーストンとか。畏友「黒いレリス」氏が割と洋楽を聞いていたせいもあるのかもしれない。それでなじんだのか。あるいは、彼とともに過ごしていた喫茶店で流れていたものか。ちなみに彼が当時BaBeのファンだったことはいいかげん忘れてあげたいが申し訳ないことに覚えている。そういえばBaBeのデビュー曲がユーロビートのカバーだったなあ。

続きを読む



タグ: music  memory

Comment(0) | TrackBack(0) | music

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。