「さようなら、テレビたち」と思いきや

essay 】 2008 / 08 / 17
こんな形でお別れとは、ぼくはきみたちのことを何も知らなかったのだなと思う。

今年になって、ベッドの足元、高い位置に置いていた14型アナログテレビのメインスイッチが入らなくなった。主電源ボタンの手ごたえがない。狭い場所に置いているし、ゲーム機もつないでいない、そもそもろくに見ていないのだから買い換えようというモチベーションがあがるはずもない。テレビドラマなんて、もう「コーチ」(主演:玉置浩二、フジテレビ(1996))あたりが最後。あ、「君といた未来のために 〜I'll be back〜」(主演:堂本剛、日本テレビ(1999))が最後かな。朝のニュースや天気予報はYahoo!あたりでも見ておけばよい。そんなわけで、テレビは使わなくなった。

それでも総合格闘技だとか、ヨーロッパのサッカーだとかは見たいので、PCに3000円で買ったジャンクのTVチューナーカードを刺して、PCで見る。見ながらWindows Live MessengerだのSkypeだのでくだらないことをつぶやきながら盛り上がっていることもあり、そもそもPCのある部屋からじゃ遠くて見えない、ベッドに座るか寝るかして見るしかないあのテレビは使いづらいんだ。マウスホイールでチャンネル変えられないし。

続きを読む



タグ: Media

Comment(4) | TrackBack(0) | essay

出馬宣言

essay 】 2008 / 08 / 07
昨今の国内外の難局を鑑みて、このたびMSN相談党公認候補として出馬するにいたりました。



いったい何に出馬しているのか、まるで理解しておりません。笑い。


では続いて、MSN相談党グルメ派、衰弱堂さんの政見放送です。
購読者諸君! 私が衰弱堂であるっ!

諸君! このブログは最悪だっ!

毎日更新だとか、なんとかブックマークだとか、私はそんなことにはいっさい興味がない。ちまちま更新して人気が出るような、もはやそんな甘っちょろい段階にはないっ。こんなブログはもう見捨てるしかないんだ。こんなブログはもう滅ぼせ!

私には、建設的なエントリーなんかひとつもない! 今はただ、スクラップ&スクラップ、すべてをぶち壊すことだ!
 (以下略)
『首都圏のアニキ分』、衰弱堂さんの政見放送でした。



タグ: blog  ネタ

Comment(3) | TrackBack(0) | essay

衰弱堂のつくりかた

essay 】 2008 / 08 / 07
前回のエントリーに"福井で働くプログラマー"こと最近我が職場から独立を果たしたMさんが
現代の日記なのに、古本屋で見つけた昭和30年頃の
随筆のような錯覚を覚える文調がとても自分ごのみです。
とコメントしてくれているのを見て、はあなるほどなあと思った。内容のくだらなさや志の低さはさておき、こと文体の問題に限っていえば、ぼくは昭和20年以降の日本文学からそれなりに影響を受けていて、たとえば三島由紀夫の代表作のひとつ「金閣寺」が昭和31年。大江健三郎の処女作「奇妙な仕事」が東京大学新聞に掲載され、「死者の奢り」が芥川賞候補になったのが昭和32年、翌昭和33年に「飼育」で芥川賞を受賞している。まったく意識していないうちにぼく自身の源流のいくつかがこのあたりに固まっていたわけか。

続きを読む



タグ: memory  Book

Comment(2) | TrackBack(0) | essay

Imagine that.

essay 】 2008 / 02 / 26
「計画を立てる」、という言葉は、どうしてこんなにも力がないのだろう、ということを痛感させられる。「検討する」、「まとめる」、といった言葉も、時におよそそんなところがある。これらの言葉を紙の上に、ディスプレイの上に、置いただけで、すべてが片付いたかのような気になって、その先を想像することをやめてはいけないんだ。

計画を立てることも、検討することも、まとめることも、あなたがドキュメントの厚さに対する報酬を受け取っているのでなければ、それ自体が目的ではない。計画や検討やまとめを通じて、望ましい将来を手にすることが目的じゃないか? ならば、その望ましい未来は、生き生きと描出されているべきだ。

続きを読む



Comment(0) | TrackBack(0) | essay

意図を持たせること

essay 】 2008 / 02 / 25
フランクリン・プランナーの「一週間コンパス」を使って2週間。思ったよりもこれはよかった。1000円ちょっとの支出で実につまらないものを買ったわけだけれど、日曜の夜に書いて、週中何度も見直すことで羅針盤の役割を果たすようだ。そろそろ長期の予定も立てておくべきなのだが、とりあえずは職場の図書室で借りた、フランクリン・コヴィー・ジャパン「人生は手帳で変わる」(キングベアー出版)を読んでから考えることにしよう。

ちなみに手帳はレイメイ藤井のリング径11mmという薄型のバイブルサイズのものを使っている。これに同じくワタミの渡邉美樹氏監修によるレイメイ藤井のDate your dreamというシリーズの1年計画(未記入)とWeekly Diaryのリフィルをはさんでいる。Weeklyは8カラムで7日間+週間メモ1カラム。8〜23時は印刷済みで上下に時間が□のマスがあるためそれ以上の時間も設定できる。時間の下には5行のメモ欄がありここにその日のタスクを記入する。最初にすでに割り当てになっているその週のMtgその他の予定を随時書き入れ、ランチの時間なども大まかに確保。空いている時間に毎日タスクを適当に割り当て、できるだけ目視。別途、Bindexのタスクシート(No.207)の表面に日曜日にその週のタスクを書き出し。追加のタスクは裏面に記載する。Weekly Diaryは半年程度を綴じておく分には問題ない。

クライアントのスケジュールの都合、というものを現状それほど考慮する必要がないため、とにかく1番目のタスクを終えてから次に取り掛かることを意識している。割とゆとりをもってタスクを割り当てているため大幅に前倒しで片付いていくが気持ちいい。タスクはRemember the Milk側に少し先のものも思いつくまま入力しており、まだまだ尽きる気配がないので、順次こなしていくだけ。

重要なのは、タスクをきちんと分解してアウトプットを明確にすること。これができていないと手がつかず先延ばしになりやすい。例えば「検討する」という言葉はしばしばビジネスで使われるが、これをそのままタスクとして割り当てるべきではないと今は考えている。「検討する」ことを、具体的なアクションに分解してそれぞれをタスクとして処理する。その検討は、実施する理由と実施しない理由を列挙した上でやるかやらないかを判断することなのか、実行に向けての詳細なチェックリストをつくるのか、詳細なスケジュールに落とすのか、いずれにしても、「検討する」ことが頭の中でだけのアクションによって承認されるような仕事は存在しない。社員全員がニュータイプでない限りは。笑い。

続きを読む



Comment(0) | TrackBack(0) | essay