ThinkPad X1 Carbonは、欲しい。しかし。

item 】 2012 / 09 / 11

 最近ThinkPadについてまったく書いていなかったので一度まとめておく。実はあれこれ増えている。

 3.11の震災時に机上のタンブラーに注がれていたアイスコーヒーを思いっきりかぶって沈黙したThinkPad T42は、ヤフオクで下半身(ディスプレイなしのパーツ)を購入して水没した本体を発送、取り付けを行なってもらい復活したものの、悲しいことにHDDも死亡していた。どうせ一から環境構築するならと、思い切って CFDのIDE接続64GBSSD(CSSD-PMM64WJ2)に換装してみたところ、少しばかり快適になった。

 ところが去年の暮れに何を思ったかThinkPad R61(8930-9QJ)をヤフオクで落としてしまった。15000円ほど。旧機ThinkPad T42が15インチ4:3液晶で1400×1050ドットだったのに対して、R61は15.4インチ16:9液晶で1680×1050ドットと若干広く高精細。液晶のサイズ的にThinkPadの現行機種もこれが最大のはずなのでもう次を買うべき言い訳は随分と乏しくなってしまった。

 一方、モバイル機だ。これがなかなか我ながらどうかしていると思うのだが、Let's NoteのCF-R3Dをヤフオクで購入していながら、CF-T5Kを購入して主にこれを使っていた。CoreSolo搭載機で1.26kg、カタログスペック15時間のバッテリ駆動は歴代のLet's Noteでもいまだに最長かもしれない。しかし、ThinkPadじゃない。いやだからどうなんだといわれても自分にもよくわからない。しかし、モバイルでもThinkPadが欲しいのだ。これはもう理屈じゃない。

 で、去年の5月にThinkPad X60sの訳あり中古を格安で見つけた。9000円。調べるとわかるのだが、X60sはバッテリに問題が出て自主回収の対象になった経緯がある。訳ありはたぶんこれだろうと踏んで買ってみたら正解だったようでまったく問題がない。バッテリは大容量の8セルの社外品を購入し、使えるようにした。

 しかしこれ、重い。通常の4セルでも1.39kgなのでたぶん1.5kgくらいはある。そう、ThinkPadのモバイル機はLet's Noteに比べると、重い。重量に関しては強度とのトレードオフになっているのだ。そして、バッテリ駆動時間が短い。標準4セルのカタログスペックは4.5時間。8セルで倍になってもやはりCF-T5Kには及ばない。結局画面サイズも解像度も変わらず、バッテリ駆動時間が長く軽いCF-T5Kを使い続けていた。

 それにしても、もう少し軽くて、もうちょい長く使えるThinkPad Xシリーズはないのかと調べてみると、ThinkPad X201sが12.1インチWXGA+(1440×900)液晶で標準4セル1.17kgとそこそこ軽い。9セルで1,39kg、バッテリ駆動時間が13.6時間とあり、これならばCF-T5Kから乗り換える理由はある。

 ところがだ。ThinkPad X201sは後継機が出ていないために中古の数が少なくヤフオクでも高い。安くても7万円超、10万円に近く現行機種とあまり差がない。これはどうにかならないものかとあれこれ考えてみたが、まあどうにもならない。さらに調べていてはたと気づいた。X201sの1世代前、X200sである。この機種はちょっと特殊な2ライン構成で、WXGA(1200×800)液晶のモデルが1.32kgに対してWXGA+液晶を搭載したモデルはX201sとほぼ同等の1.19kgなのだ。

 ということでX200sのWXGA+モデルに対象を絞って、じっと安いものが出てくるのを待っていたところ、指紋認証デバイス付きで即決5万円というのを見つけついに購入。ヤフオク落札金額生涯最高値。

 もはや欲しいものはない。

 それを知ったのは
 ぼくのThinkPadが積み重なり
 そして

 あれ、

 あれに出会って
 からだった。

 ThinkPad X1 Carbon……。

続きを読む



Comment(0) | TrackBack(0) | item

かたちあるものを

item 】 2009 / 08 / 13
 さて、本日は衰弱堂の誕生日であります。

 なになに? 「おめでとう!」

 いやいや、ありがとう。その言葉、その気持ちはうれしい。でも、かたちのあるものをくれないか? 微笑。

 しかし、この人なんか話題があちこち飛ぶし、プレゼントしたいけれど何を送ったらいいのかさっぱりわからないわ、とお嘆きの紳士淑女諸君も多いはず。

 そこで、衰弱堂が今ほしい本やガジェットを一気にリストアップ! ここから選べばあなたの好感度は一気に急上昇! でも、衰弱堂のなかでの好感度があがっても全くメリットないじゃん。誰だ、そういう身も蓋もない正論をさらっと口にする奴は。涙目。

 一応、衰弱堂の栞のウィッシュリストなどを参考に、13日生まれということで13点ピックアップしてみたいと存じます。

 なお、この記事はやらせです。本当に購入して衰弱に送りつけてはいけません。同じものがいっぱい手元に積みあがってしまうじゃないですか! というかほとんど自分で買う。
 あ、1万円以上のものは換金価値がありそうなので大歓迎です。笑い。

 ……せめて誕生日プレゼントにAmazonのアソシエイト収入がほしいなあ、という下心をお汲み取りいただければ幸いです。笑い。



続きを読む



タグ: Gadget  Book

Comment(8) | TrackBack(0) | item

ThinkPad R40eにUbuntu 9.04で無線LANカードを認識させるまで

item 】 2009 / 05 / 17
 そんなわけで、「5000円のThinkPad R40eにUbuntu 9.04」に書いたようにThinkPad R40eでは特に問題もなくUbuntu 9.04が動いたのだが、とりあえず置き場所が確定していないこともあり無線LANで使いたい。しかしこのマシン、値段が値段である。当然ながら無線LANは内蔵されていない。ちょうどプラネックスのGW-NS54GというIEEE802.11g対応の無線LANカードが余っていたのでこれを使うことにした。ところがどうにもこれが泥沼のはじまりだったわけだ。

 振り返るとなんとも行き当たりばったりで実にでたらめなやり口である。それこそJ氏などから見れば、「なにをやっているのだおまえは」となるのだろうが、こっちはいきなりガンダム渡されて「こいつ動かないぞ」とつぶやいている、重力に縛られたしがないオールドタイプである。
 他の人の役に立つのかは定かではないが、いくつかのサイトの情報に非常に助けられたので感謝の意味も込めてここでまとめておく次第。なお、内容については責任持てません。やってみたら動いた、といった按配なので。




ThinkPad USB トラックポイントキーボード(日本語)
 ThinkPad好きのぼくは、「ThinkPlus USBトラベルキーボード」を買うべきか悩んだものだが、値段が高かったことと、使わないウルトラナビ(タッチパッド)のせいで机上の面積を占めすぎることから敬遠していた。これはトラックポイントのみでサイズはコンパクト、かつ価格も半額。迷わず購入。まあ、ご想像のとおりでキータッチはThinkPadに劣る。このキーボード自体があまりに薄く軽量すぎるせいもあるだろう。HHKはあの重さに意味があると思う。それでもトラックポイントのおかげでキーボードから手を離さずにすむ利点は大きい。
続きを読む



タグ: thinkpad  ubuntu

Comment(2) | TrackBack(0) | item

5000円のThinkPad R40eにUbuntu 9.04

item 】 2009 / 05 / 16
 衰弱堂にいかにThinkPad(しかも格安の旧型機)に目がないかは、例えば「ThinkPad A30を強化」あたりの記事を読んでいる向きにはすっかりおなじみなわけです。しかも、実は何の断りもなしにこのA30はお蔵入りさせてしまい、主力機種はThinkPad T42(2373-L8J)に入れ替わっているではありませんか。いつの間に。

 T42は去年の秋にYahoo!オークションで落札。3万5千円。PentiumM 1.7Ghzで15インチSXGA+(1400*1050)と画面サイズが広い。メモリを1GB追加して2GBにして現在はごくごく快適に動いている。

 現在は?
続きを読む



タグ: thinkpad

Comment(0) | TrackBack(0) | item

ThinkPad A30を強化

item 】 2008 / 01 / 14
現在この衰弱堂雑記のエントリーのテキスト執筆や写真のレタッチはThinkPad A30(2652-2BJ)を使っている。確かPCフレンズで購入したのだったか。15インチ液晶にフルサイズのキーボードは、無骨ながらノートPCとは思えぬ使い勝手を実現。初めて使ったときにすごく違和感があったのは、デスクトップのSoloに接続しているディスプレイが同じ15インチだったからだろう。内蔵スピーカーがわりとそれらしい音が鳴るので外付けのスピーカーは個人的に不要で、母艦のSoloのiTunesのライブラリをリモートから呼び出して音楽を聞くのにも使う。CPUはモバイルPentium-III M(933MHz)、メモリを上限の1GBまで増設しており、日常使いでは不自由しない1台だ。


しかしながら40GBのHDDのパーテーションを切る際にCドライブを2GBにしたせいで、.NET Frameworkをインストールできなかったり、Adobe Readerのインストールに一苦労したりでこのままいくとWindows Updateをかけることすらできなくなりそうだ。そんなわけでひとつ手を入れるかという気になった。

続きを読む



タグ: thinkpad

Comment(0) | TrackBack(0) | item

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。