ネットゲーム2.0を考える (3)Web2.0ライクなネットゲーム2.0の素描

online game 】 2007 / 08 / 07
(承前)

さらに引き続き銀弾丸氏のリクエストに応えるべく「ネットゲーム2.0」について語ろう。といいつつ、「ネットゲーム2.0」についてまったく語っていないが。笑い。しかし、ここまでの「Web2.0」の整理と「日本におけるネットゲームの潮流」の整理から、鋭い人はすでに「ネットゲーム2.0」のアウトラインを描けているかもしれない。そうでない人のために、まずは(1)で行ったティム・オライリーが提示した「Web2.0の7つの原則」を必要に応じてネットゲームを示唆する言葉に置き換えてみようと思う。

続きを読む



タグ: online game  thinking

Comment(2) | TrackBack(0) | online game

ネットゲーム2.0を考える (2)非同期型から同期型へ〜日本のネットゲームの潮流〜

online game 】 2007 / 08 / 05
(承前)

引き続き銀弾丸氏のリクエストに応えるべく「ネットゲーム2.0」について語ろう。が、話は全然そこまでたどりつかない。なぜだ。笑い。

すでに記したように、ネットゲームには大きく分けて

I.パッケージ販売型複数人同時参加ネットゲーム
II.ゲームポータル系広告収益型カジュアルネットゲーム
III.MMORPGに代表される多人数同時参加ネットゲーム

の3つが存在する。

が、これらはいずれも、インターネット接続による同時接続を前提とした同期型のネットゲームである点に注意を向けてみよう。

続きを読む



タグ: MORPG  MMORPG  online game  thinking

Comment(0) | TrackBack(0) | online game

ネットゲーム2.0を考える (1)Web2.0のおさらいとネットゲームの現在

online game 】 2007 / 08 / 05
今月は我がネット上の畏友、銀弾丸氏の誕生日である。我も獅子座、彼も獅子座。

で、ネットを通じての友なので誕生日プレゼントも渡せないわけである。よって、彼のリクエストに答えて記事を書いてみることにしてみた。

このエントリーを銀弾丸氏に捧ぐ。微笑。

で、もらったお題が「ネットゲーム2.0」。

まいったな。リクエストに答えるとか簡単に言うんじゃなかった。しかも今日が誕生日だと勘違いしてたら、再来週だったよ。騙された! 金返せ! 金渡してないけど。笑い。

まあとりあえず、日本市場における日本人ユーザを想定した「ネットゲーム2.0」について考えてみることにしよう。

続きを読む



タグ: Web2.0  online game  thinking  Internet

Comment(0) | TrackBack(0) | online game

セガ「ネットワーク対戦麻雀MJ3エボリューション」

online game 】 2007 / 05 / 26
ゲームセンターにはあまり行かなかった。薄暗い隠微な雰囲気の漂う時代も、プリクラ以降のクレーンゲームや音楽系ゲームのあふれるポップな時代も、どこか微妙に肌に合わないと感じる場所だった。

そんなぼくだが、過去に2回ほど、あるゲームのみを求めてゲームセンターに一人で通い詰めていたことがある。

一度目はバーチャファイター2。グラフィックは今の時代から見れば当然完成度は低いが、とてもリアルに見えた。そして何より、対人台で対戦しているときの、相手を殴り、蹴る感覚が恐ろしくリアルだったのだ。御成門で働いていた当時、仕事帰りに足を伸ばして大門に向かっていく途中にあるゲームセンターで毎日のようにプレイした。殴り、殴られる感覚にときに吐き気すら感じながら、なぜかやめられなかった。

二度目はダービーオーナーズクラブ。最初は、とても敷居が高いゲームに見えた。勝つことすらままならぬのに、その圧倒的なライブ感がぼくを虜にした。ヤフオクで強いカードを買い求め、次第に勝つ喜びを覚えた。ムチと、手綱。わずかなボタンのみで、競馬の駆け引きを再現するデザインの妙。サテライトがすべて埋まった状態で、一番最初にゴールを突き抜けたときの爽快感、どうしても勝てない敗北感、セガのアーケードゲームはこうした感情に訴えかける部分において圧倒的に優れている。

そして今、ぼくはちょくちょくゲームセンターに足を運んでいる。今度はMJ3エボリューション。またもセガである。

続きを読む



タグ: online game  review

Comment(4) | TrackBack(0) | online game

人狼BBS

online game 】 2004 / 11 / 13
昼間は人間のふりをして、夜に正体を現すという人狼。
その人狼が、この村に紛れ込んでいるという噂が広がった。

村人達は半信半疑ながらも、村はずれの宿に集められることになった。

小さな村の16人。村人が7名、占い師が1名、霊能者が1名、狂人が1名、狩人が1名、共有者が2名、そして3名の人狼……。人狼は正体を明かすことなく人狼同士密かに連携し、村人を一人残らず血祭りに上げようとしている。1人目の村人が殺され、恐慌の虜となった村人たちは多数決で毎夜1人を処刑する。そして人狼は、毎夜1人ずつ、生贄を喰らう……。

お互いに自分たちが村人だと知っている共有者、毎夜1人ずつ生き残った者が村人か人狼かを知りうる占い師、死者が村人か人狼かを知ることができる霊能者、毎夜1人を人狼の襲撃から守る狩人。そして、村人なのに、人狼と意志を疎通することなしに人狼に組して村人を混乱させようとする狂人。
続きを読む



タグ: online game  communication

Comment(6) | TrackBack(0) | online game