吉田秋生「海街diary 4 帰れない ふたり」(小学館fsコミックス)

comics 】 2011 / 10 / 23

 少女マンガは読まないけれど、吉田秋生は読む。何の迷いもなく読む。これはぼくだけではないようで、吉田秋生についてのエッセイで誰かが書いていたように記憶している。

 最初に手に取ったのは、連載開始からずいぶん経ったあとの 「BANANA FISH」。何かの雑誌で、呉智英のレビューを読んだのだと思う。家から少し離れたところにある古書店で、陽に焼けて背表紙が変色した「BANANA FISH」がビニールに包まれて15冊ほどまとめて売られていたのを、一冊100円くらいの値段で買った。新刊が出るたびに、黄色いコミックを買い足していった。文庫化された古い作品を買い、 「ラヴァーズ・キス」「YASHA」「イヴの眠り」と読み進めていった。ずいぶんと長い付き合いになったものだなあ。

 夏に出た、 「海街diary 4 帰れない ふたり」を、二ヶ月ほど遅れて読んだ。

 鎌倉の古い木造家屋に暮らす、看護婦できつい性格の幸、信用金庫に勤める酒好きの佳乃、スポーツショップで働く変わり者の千佳の三人姉妹。父は古い家と、家族を捨てて出奔し、母もまた再婚して家を捨て、育ての親の祖母は死に、古い家には三人の姉妹だけが残された。鎌倉から遠く離れた山形から届いた父の訃報、葬儀に訪れた三姉妹が出会った、父が残した異母妹、浅野すず。三人姉妹はすずを引きとり、鎌倉で四人姉妹の共同生活がはじまった。物語は四人姉妹と彼女たちを取り巻く周囲の人々をめぐって淡々と織りなされていく。

 「海街diary 4 帰れない ふたり」は、ページをめくる間、奇妙に緊張感が高まる一冊だった。それが作品の持つ強度に由来するものなのか、ぼく自身のテンションの問題なのか、いまひとつはかりかねている。1巻目を読み終えたときに、これはとてつもない傑作が生まれつつあるという予感と、そうした作品を手にした喜びを感じたのだけれど、もっとシンプルな体験だったような気がする。

 久しぶりに出た続編を手にするにあたって、ぼくは「ラヴァーズ・キス」からさかのぼって読み返した。 「海街diary 1 蝉時雨のやむ頃」には、「ラヴァーズ・キス」の登場人物の一人、藤井朋章が次女佳乃のボーイフレンドとして登場する(さらに 「海街diary 2 真昼の月」には藤井朋章の叔母美佐子が幸の先輩ナースとして登場する)。手元にある別コミフラワーコミックス版の「ラヴァーズ・キスU」の見返しに載せられた「作者からのメッセージ」に、こんなことが書かれていた。

 私は東京生まれですが、父の仕事の関係で数年鎌倉に住んでいました。鎌倉での生活は楽しいことばかりで、今でも鎌倉は第二の故郷みたいに思っています。また大好きな鎌倉を舞台にしたマンガを描きたいな。

 「ラヴァーズ・キスU」の初版は1996年、「海街diary 1 蝉時雨のやむ頃」の初版が、2007年。およそ10年の歳月を経て、吉田秋生は鎌倉に帰ってきた。


続きを読む



タグ: comic  review

Comment(0) | TrackBack(0) | comics

中村博文「【熱血! 寿司職人物語】音やん(20)」(双葉社)

comics 】 2009 / 04 / 16
連載誌「アクションピザッツ」の休刊とともに2004年に連載打ち切り(「ピザッツ」はその後リニューアルして刊行中)となり、単行本も19巻を最後に未完のまま中断していた中村博文「音やん」(雑記の以前のレビュー)の新刊がいきなり発売されていた。



19巻に収録されなかった連載最終話に、2007年よりCVS向けの独自編集の軽装版コミック本「食の鉄人たち」に収録された5話分の合わせて6話を収録。この連載最終話のみ未読であとは「食の鉄人たち」で読んでいた。

いかにも物足りなさはある。2007年12月20日号に一挙3話、2008年9月20日号に1話、2009年1月20日号に1話。2年分だとしても月刊連載のペースならもう単行本は4冊出ているわけで、もっと読みたいのが正直なところ。それでもこうして続巻が出たのを喜ぶべきなんだろうなあ。

続きを読む



タグ: comic  food

Comment(0) | TrackBack(0) | comics

森恒二「ホーリーランド act.182 伝説 〜Legend〜」

comics 】 2008 / 05 / 25
雑誌に連載された、少なからず愛着を感じている作品が終わりを迎えるということ、それは幸せなことなのだろうか。発売日になると続きを読みたいと思い、手に取る。その瞬間の喜び。そして読み終えたあとの、次の号が発売されるまでの、期待に満ちた時間。そうしたものが、突然、失われるのだ。

物語にはかならず結末がある。しかし、少なからざる作品があるべき結末が描かれる前に作者や編集者、出版社など送り手の事情により、結末を迎えることなく突然の中断を余儀なくされる。

そう考えれば、最終回を手にすることを喜ぶべきなのだろう。しかし受け手は、「もっと!」というシンプルな欲望においてその瞬間引き裂かれる。

8年間にわたりテンションを落とすことなく、森恒二という、名も知らなかった作者により、隔週発売のヤングアニマルという地味な雑誌で182回にわたって書き継がれてきた「ホーリーランド」が、今週発売号でついに完結した。



巻頭カラー増ページ、この雑誌、今まで買ったことがなかったが、極上の作品を真摯に送り届けてくれた作者へのささやかな感謝の表明として謹んで購入。白泉社の営業の方、まあ当然お分かりとは思いますけど、今週発売号の売れ行きは間違いなく森先生のおかげです。少なくとも1冊は間違いなく。笑い。

それにしてもヤングアニマルというのは変な雑誌である。編集長のインタビューがあれば一度読んでみたいものだ。「ホーリーランド」のほかにも骨太な長期連載作品、三浦建太郎「ベルセルク」があれば、「ハチミツとクローバー」の羽海野チカが将棋の棋士を主人公に描く「83月のライオン」もある。そして特別付録DVDには「女子高生のひみつ」なんてのが付く。巻頭グラビアは毎月のように小倉優子が登場する。買いにくいんだよ! 羽海野チカのファンは別に「女子高生のひみつ」とか興味なくね? 「ベルセルク」の若年ファンは意外に好きかもしらんが。そうなのか?

さて、「ホーリーランド」が、森恒二の思うところで完結したのか、それはわからない。キング編以降の性急な展開はなんとなく外的な制約の存在を感じさせもする。しかし、最終回を読み終えた今、この終わり方でよかったのだと思う。最高だ。

※以下のエントリの続きにおいて、最終話の内容に一部触れている。これから読もうとしている人にはまず先に作品にあたってほしい。このあと単行本で読むために待っている人には最終18巻が2008年7月29日に刊行予定になっているとのみお伝えしたい。続きを読む



タグ: comic  review

Comment(1) | TrackBack(0) | comics

中村博文「【熱血!寿司職人物語】音やん」(双葉社)

comics 】 2008 / 01 / 04
牛次郎や寺沢大介、雁屋哲らが切り開いてきたグルメマンガはともすれば食が全面に出すぎて単調になるストーリーを料理勝負で盛り上げるというどこか共通するフォーマットがある。これはこれで、どう勝負の綾を組み立てるのかを読む楽しみはあるわけだけれど、食についての重厚な薀蓄が薄っぺらいストーリーラインに乗せられているのを見ると、一面なんだかなあ、とも思わせるわけだ。そんな中、銀座の小さな寿司屋を舞台に描かれる九十九森・さとう輝「江戸前の旬」(日本文芸社、『週刊漫画ゴラク』連載)は江戸前寿司の伝統を守る頑固な父と誰からも愛される三代目の青年を軸に、親子や兄弟、師弟関係、様々な常連客との間で寿司を巡って生起する小さな出来事を丹念に積み重ねて読み応えがあり、気がつけば週刊連載を楽しみに読むようになった。ここ1ヶ月は兄、姉が結婚して家庭を構え、もう一人の兄が海外放浪する中でひたすら寿司修行を続けてきた主人公の三代目・旬のラブストーリーが続いている。連載もすでに39巻に達し、また雰囲気が変わりそうだ。

続きを読む



タグ: comic  review

Comment(0) | TrackBack(0) | comics

森恒二「ホーリーランド(8)」(白泉社)

comics 】 2004 / 12 / 15
しばらく雑記をさぼっていたら色々と書こうとおもっていることが貯まってきたのだけれど、それも少したつとまあいいかと思えてくるので、さして書こうと思っていたわけでもないことに気が付いてしまうわけです。ただ、書くべきことがないにも関わらず書くのがいまや正しい作法なのだと思わなくもないわけですが。

森恒二「ホーリーランド(8)」を発売日に購入し読了。

続きを読む



タグ: comic  review

Comment(0) | TrackBack(0) | comics

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。